片付けのタイムリミット
今日はちょっとまじめな話を。
長くなりますので、お時間のある時にゆっくり読んでみてください。
机の上を見ればその人の仕事の出来不出来がわかる、と言われています。
家庭でも同じく、玄関を見るだけで、その家全体のカタヅケ状況や家族の関係
奥様の考え方の癖などが、私達整理収納アドバイザーにはわかります。
なんてことを言うと、とも子さんには是対に家に来てもらえないー!なんて言われてしまいますが
まぁそんなこと言わずにね^^
だって、家を見なくても車の中、カバンの中、お財布の中、手帳、
場合によっては着ているモノを見るだけでも、
その人のお買いものの傾向とモノに対する価値観がわかったりしますから。
そのくらい特に住まいの現状や持ち物には、その人の精神状況が現れやすいのです。
先日カウンセリングに伺った60代の女性。
元々はお料理も片付けなどの家事もお仕事も、テキパキと上手に切り盛りしていたんです。
でも体調を崩したことをきっかけに、家事がおろそかになり
気づけば自分ではもうどうにも手が付けられないと。
もともとがキチンときれいにしていたい方なので、
今度は片付いていない事実に自分を責めてしまい、憂鬱な日々を送っているという悪循環。
若いうちは自分が老いていくなんて、想像もしなかったし、できませんでした。
体のいうことが効かなくなるなんて、自分事ではなかったですからね。
でも40代も半ばを過ぎると、親が弱っていく姿を見たり、
当然自分の体にも若い頃とは違う、ムリが利かなくなるなどの現実にふと気づき、
老後なんて、今まで考えたこともなかった言葉がチラチラと頭に浮かぶのです。
常々お伝えしているのは、片付けは簡単ではありません!
最近の風潮で何かと『これさえやれば、簡単!あなたも片付けの達人』的な
キャッチフレーズを見かけますが、どうも私は違和感を感じます。
本当に暮らしを見直そうと思ったら、自分の人生の棚卸が必要です。
生きてきた分だけ、モノとの関係が既に出来上がっていますからね。
手っ取りばやく!とか、見た目だけをきれいにしたところで何の問題解決にもなりません。
それに気づかずやり続けても、リバウンドを繰り返すだけです。
『そんなーまたまた大袈裟ねー、私まだ40代だから大丈夫♪』なんて
本当に向き合うことをせず、『とりあえず』『ひとまず』を繰り返していると
あと10年もすれば、もう手遅れという事になります。
だって10年後は今よりももっとモノが増えていて、逆に体力は確実に衰えているはずですから。
今のうちに真剣に暮らしに向き合ってみる必要はありませんか?
片付けにはタイムリミットがあります。
かくいう我が家も、年齢的なことを考え、今年から本格的な見直しを始めました。
うちには子供はおりません。
私47歳、夫60歳、この先元気なうちはいいですが
いつかどちらかが体を壊したり、先に逝くことがあれば
必ず誰かがこの家のモノを処分することになるのです。
お子さんがいらっしゃる方も、自分や配偶者に万が一のことがあった場合
膨大なモノの処分を子供さんにさせることとなります。
もし今あなたの家がモノに占領されているなら、
占領まではされていないにしても、片付けがうまくできていないなーと思うんだったら
気力・体力・判断力!
体力だけでなく判断力のある今のうちに、真剣に取り組むことをお勧めします。
長くなりましたが、本当に最近切に感じる事なんです。
片付けのタイムリミットは、意外とすぐそこですよ!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日は『2013春のカタヅケ塾同窓会』、そして明後日は『カタヅケ塾平日クラス第3回』です。
『タイムリミット』を意識しているか、受講生の皆さんにも聞いてみようと思います。
長くなりますので、お時間のある時にゆっくり読んでみてください。
机の上を見ればその人の仕事の出来不出来がわかる、と言われています。
家庭でも同じく、玄関を見るだけで、その家全体のカタヅケ状況や家族の関係
奥様の考え方の癖などが、私達整理収納アドバイザーにはわかります。
なんてことを言うと、とも子さんには是対に家に来てもらえないー!なんて言われてしまいますが
まぁそんなこと言わずにね^^
だって、家を見なくても車の中、カバンの中、お財布の中、手帳、
場合によっては着ているモノを見るだけでも、
その人のお買いものの傾向とモノに対する価値観がわかったりしますから。
そのくらい特に住まいの現状や持ち物には、その人の精神状況が現れやすいのです。
先日カウンセリングに伺った60代の女性。
元々はお料理も片付けなどの家事もお仕事も、テキパキと上手に切り盛りしていたんです。
でも体調を崩したことをきっかけに、家事がおろそかになり
気づけば自分ではもうどうにも手が付けられないと。
もともとがキチンときれいにしていたい方なので、
今度は片付いていない事実に自分を責めてしまい、憂鬱な日々を送っているという悪循環。
若いうちは自分が老いていくなんて、想像もしなかったし、できませんでした。
体のいうことが効かなくなるなんて、自分事ではなかったですからね。
でも40代も半ばを過ぎると、親が弱っていく姿を見たり、
当然自分の体にも若い頃とは違う、ムリが利かなくなるなどの現実にふと気づき、
老後なんて、今まで考えたこともなかった言葉がチラチラと頭に浮かぶのです。
常々お伝えしているのは、片付けは簡単ではありません!
最近の風潮で何かと『これさえやれば、簡単!あなたも片付けの達人』的な
キャッチフレーズを見かけますが、どうも私は違和感を感じます。
本当に暮らしを見直そうと思ったら、自分の人生の棚卸が必要です。
生きてきた分だけ、モノとの関係が既に出来上がっていますからね。
手っ取りばやく!とか、見た目だけをきれいにしたところで何の問題解決にもなりません。
それに気づかずやり続けても、リバウンドを繰り返すだけです。
『そんなーまたまた大袈裟ねー、私まだ40代だから大丈夫♪』なんて
本当に向き合うことをせず、『とりあえず』『ひとまず』を繰り返していると
あと10年もすれば、もう手遅れという事になります。
だって10年後は今よりももっとモノが増えていて、逆に体力は確実に衰えているはずですから。
今のうちに真剣に暮らしに向き合ってみる必要はありませんか?
片付けにはタイムリミットがあります。
かくいう我が家も、年齢的なことを考え、今年から本格的な見直しを始めました。
うちには子供はおりません。
私47歳、夫60歳、この先元気なうちはいいですが
いつかどちらかが体を壊したり、先に逝くことがあれば
必ず誰かがこの家のモノを処分することになるのです。
お子さんがいらっしゃる方も、自分や配偶者に万が一のことがあった場合
膨大なモノの処分を子供さんにさせることとなります。
もし今あなたの家がモノに占領されているなら、
占領まではされていないにしても、片付けがうまくできていないなーと思うんだったら
気力・体力・判断力!
体力だけでなく判断力のある今のうちに、真剣に取り組むことをお勧めします。
長くなりましたが、本当に最近切に感じる事なんです。
片付けのタイムリミットは、意外とすぐそこですよ!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日は『2013春のカタヅケ塾同窓会』、そして明後日は『カタヅケ塾平日クラス第3回』です。
『タイムリミット』を意識しているか、受講生の皆さんにも聞いてみようと思います。
by katazukelab
| 2013-10-20 23:17
| アドバイザーのつぶやき
カタヅケラボ主催 整理収納アドバイザー ヨコヤマトモコがお送りする暮らしを快適にするカタヅケのツボ (新潟県上越市)
by katazukelab
検索
カテゴリ
以前の記事
2015年 08月
2015年 07月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 04月
2011年 03月
2015年 07月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 04月
2011年 03月