1
『地震に備えるあんしん整理講座』で伝えたいことは
参加者に『自分事としてとらえて頂きたい』と言う事。
備えることって大事なのはわかってるんです。
でも、わかっちゃいるんだけど・・・なんですよね。
身近なことと気付いてもらうために、昨日は
2007年に起きた中越地震の際、柏崎市で震度6強の
地震を体験した方にお話を伺ってきました。
■事務所で打ち合わせ中に被害にあった工務店の経営者の方。
■キッチンで料理中に被害にあった集合住宅にお住まいだった女性。
震度5強の体験しかない私には・・・・、想像もつかない内容でした。
このセミナーを企画した当初は
皆さんにお伝えする
皆さんに気付いてもらう
ためと考えていましたが、とんでもない勘違い!?
私自身が、もっと自分自身の防災対策を見直すべきであるということに
気づかされることが多くて、お恥ずかしい限りです^^;)
これで絶対と言う事はないんだと実感しましたが
でもだからこそ、備えることの重要性を再認識しました。
海沿いの帰り道、ちょうど夕日が沈む瞬間に遭遇。
夏の終わりの太陽が雲に包まれた瞬間。
充実した疲労感とともに家路を急ぐ・・・。

参加者に『自分事としてとらえて頂きたい』と言う事。
備えることって大事なのはわかってるんです。
でも、わかっちゃいるんだけど・・・なんですよね。
身近なことと気付いてもらうために、昨日は
2007年に起きた中越地震の際、柏崎市で震度6強の
地震を体験した方にお話を伺ってきました。
■事務所で打ち合わせ中に被害にあった工務店の経営者の方。
■キッチンで料理中に被害にあった集合住宅にお住まいだった女性。
震度5強の体験しかない私には・・・・、想像もつかない内容でした。
このセミナーを企画した当初は
皆さんにお伝えする
皆さんに気付いてもらう
ためと考えていましたが、とんでもない勘違い!?
私自身が、もっと自分自身の防災対策を見直すべきであるということに
気づかされることが多くて、お恥ずかしい限りです^^;)
これで絶対と言う事はないんだと実感しましたが
でもだからこそ、備えることの重要性を再認識しました。
海沿いの帰り道、ちょうど夕日が沈む瞬間に遭遇。
夏の終わりの太陽が雲に包まれた瞬間。
充実した疲労感とともに家路を急ぐ・・・。

▲
by katazukelab
| 2011-08-31 10:03
| セミナー・イベント情報

『地震に備えるあんしん整理講座』の案内を載せて頂きました。
今回はじめてのプレスリリースを各新聞社に送らせていただき、
即レスポンスいただいたのが朝日さんでした^^
9/2のガイドにも載せて頂けるとのこと、ありがとうございます。
▲
by katazukelab
| 2011-08-31 09:42
| 掲載記事
ちまたでは断捨離という言葉がスタンダードになりつつあり
整理収納やカタヅケに興味を持つ方が増えつつある今日この頃です。
主婦向け番組や雑誌でも収納関係の特集は、今や目玉なんです。
私が仕事としております整理収納アドバイザーと言う資格は、
業界でも草分け的な団体の
ハウスキーピング協会が認定する資格です。
新潟県内ではなんといってもまだまだ知名度の低い、
整理収納アドバイザーですが^^;)現在全国には
●1級資格取得者・・・・・1,439名
●2級資格取得者・・・・・18,958名
(2011年8月現在)
合計約2万人の方がこの資格を持ち、
お仕事やご自宅のカタヅケに活用されています。
27日に、長野県上田市で開催された2級認定講座にお邪魔してきました。
受講生は住宅関連の会社にお勤めの方や
(結構多いんですよ、お仕事に活かせるので)
ご自分のお宅を片付けたい方とか、
カタヅケ大好き~♪という方など様々です。
講師の熊谷一子さんも茅野市在住の設計士さんで
(Life Style Design Office One's plus代表)
体はちっちゃいけど、まぁ明るくておもしろい!^^
建築士の立場からの整理収納話もなかなか奥がふこうございました。
実は私もこの2級認定講座を開催する認定講師の資格を
持っているにもかかわらずそちらは全然活動していませんでしたの^^;)
でもこの北陸甲信越地域は、協会でも未開の地と言わるほど
アドバイザーの数が少ないところ。
なのでそろそろ新潟県でも月一回定期的に認定講座を開催するべく、
今回は先輩一子先生の講座に勉強しに行ってきたわけです。
第1回目として10月に上越での開催を計画中です。
詳細は決まり次第、このブログと
カタヅケラボホームページでお知らせします。
新潟広いのでね、だんだんと上の方に移動しながら
月一で開催できたらなーと思っておりまする。
前から行きたかった上田市、
お目当ては、美味しいパン屋、家具&雑貨屋、本屋、Cafe・・・・
今回はどっこにも寄らず帰って参りました。
でも上田ってクルミが美味しいのね。
エトワールのクルミのお菓子は買ってきました、おいし♪
また行きたい上田市。
一子せんせー、ありがとー^^)/
整理収納やカタヅケに興味を持つ方が増えつつある今日この頃です。
主婦向け番組や雑誌でも収納関係の特集は、今や目玉なんです。
私が仕事としております整理収納アドバイザーと言う資格は、
業界でも草分け的な団体の
ハウスキーピング協会が認定する資格です。
新潟県内ではなんといってもまだまだ知名度の低い、
整理収納アドバイザーですが^^;)現在全国には
●1級資格取得者・・・・・1,439名
●2級資格取得者・・・・・18,958名
(2011年8月現在)
合計約2万人の方がこの資格を持ち、
お仕事やご自宅のカタヅケに活用されています。
27日に、長野県上田市で開催された2級認定講座にお邪魔してきました。

(結構多いんですよ、お仕事に活かせるので)
ご自分のお宅を片付けたい方とか、
カタヅケ大好き~♪という方など様々です。
講師の熊谷一子さんも茅野市在住の設計士さんで
(Life Style Design Office One's plus代表)
体はちっちゃいけど、まぁ明るくておもしろい!^^
建築士の立場からの整理収納話もなかなか奥がふこうございました。
実は私もこの2級認定講座を開催する認定講師の資格を
持っているにもかかわらずそちらは全然活動していませんでしたの^^;)
でもこの北陸甲信越地域は、協会でも未開の地と言わるほど
アドバイザーの数が少ないところ。
なのでそろそろ新潟県でも月一回定期的に認定講座を開催するべく、
今回は先輩一子先生の講座に勉強しに行ってきたわけです。
第1回目として10月に上越での開催を計画中です。
詳細は決まり次第、このブログと
カタヅケラボホームページでお知らせします。
新潟広いのでね、だんだんと上の方に移動しながら
月一で開催できたらなーと思っておりまする。
前から行きたかった上田市、
お目当ては、美味しいパン屋、家具&雑貨屋、本屋、Cafe・・・・
今回はどっこにも寄らず帰って参りました。
でも上田ってクルミが美味しいのね。
エトワールのクルミのお菓子は買ってきました、おいし♪
また行きたい上田市。
一子せんせー、ありがとー^^)/
▲
by katazukelab
| 2011-08-30 10:38
| 2級認定講座開催のご案内
今日はちょっとまじめな話をしましょうか。
いえ、いつもまじめですけどね^^;)
整理収納と地震って、あんまり共通点を感じませんよね。
でも、家の中の整理と地震に備えることは、
私にとって、重要な関係があるのです。
カタヅケのお仕事でご家庭に伺ったとき、よく感じることがあります。
『ちょっとちょっとー、これこんなとこに置いたら危ないってー』とか
『これ全部なくなったら、いざという時安心よー』とかね。
特に小さな子供さんがいるお宅や、昼間お年寄りだけの世帯のお宅に
とても不安を覚えることが、多々あります。

今、この瞬間に大地震が起きた時、家の中の物の多くが凶器に変わります。一瞬にして部屋の中は物が散乱し、ガラスの破片や落ちてきたもので足の踏み場がなくなった時、人間は冷静な判断力を失います。
3月11日以降、いろんなことを考えました。
当時は整理収納アドバイザーにできるのは
義援金を送ることぐらいでしたが
時間が経過するにつれ、日々のカタヅケの現場でも
地震と関連付けた片付け方や、物の選び方等。
新潟は、2004年に中越地震
2007年には中越沖地震
今回の東日本大震災でも12日の長野県北部の地震では
長野と隣接した山間部では結構な被害がありました。
でも思いませんか?
上越はうまーく免れていると。
『家具の転倒防止や、いざという時の非常持ち出し品を準備したり
しなきゃいけないのは分かっているんだけどねー^^;)。』
これが本音じゃありませんか?
怒ってるんじゃありませんよ、私も同じです。
自分事として取り組みませんか?
家族の安全のために一緒に準備しませんか?
家族の人数や住んでいる家によって、片付け方が違うように
備える物も家庭によって違います。
具体的に何をすればよいのかをご提案します。
3月11日を忘れないためにも・・・・。
いえ、いつもまじめですけどね^^;)
整理収納と地震って、あんまり共通点を感じませんよね。
でも、家の中の整理と地震に備えることは、
私にとって、重要な関係があるのです。
カタヅケのお仕事でご家庭に伺ったとき、よく感じることがあります。
『ちょっとちょっとー、これこんなとこに置いたら危ないってー』とか
『これ全部なくなったら、いざという時安心よー』とかね。
特に小さな子供さんがいるお宅や、昼間お年寄りだけの世帯のお宅に
とても不安を覚えることが、多々あります。

今、この瞬間に大地震が起きた時、家の中の物の多くが凶器に変わります。一瞬にして部屋の中は物が散乱し、ガラスの破片や落ちてきたもので足の踏み場がなくなった時、人間は冷静な判断力を失います。
3月11日以降、いろんなことを考えました。
当時は整理収納アドバイザーにできるのは
義援金を送ることぐらいでしたが
時間が経過するにつれ、日々のカタヅケの現場でも
地震と関連付けた片付け方や、物の選び方等。
新潟は、2004年に中越地震
2007年には中越沖地震
今回の東日本大震災でも12日の長野県北部の地震では
長野と隣接した山間部では結構な被害がありました。
でも思いませんか?
上越はうまーく免れていると。
『家具の転倒防止や、いざという時の非常持ち出し品を準備したり
しなきゃいけないのは分かっているんだけどねー^^;)。』
これが本音じゃありませんか?
怒ってるんじゃありませんよ、私も同じです。
自分事として取り組みませんか?
家族の安全のために一緒に準備しませんか?
家族の人数や住んでいる家によって、片付け方が違うように
備える物も家庭によって違います。
具体的に何をすればよいのかをご提案します。
3月11日を忘れないためにも・・・・。
▲
by katazukelab
| 2011-08-24 15:04
| セミナー・イベント情報
万が一の時に、大切な家族と家を守るための整理術を
整理収納アドバイザーが教えます!
皆様から頂いた会費は、諸経費を除いた残金すべてを
東日本大震災の義援金とさせて頂きます。
++++++++++++++++++++++++++++
カタヅケのプロが教える
地震に備えるあんしん整理講座
開催日時:2011年9月17日(土)
13:30~15:30(開場13:00)
会場:上越市市民プラザ第2会議室
(上越市土橋1914-3)
定員:50名(お申し込み先着順)
参加費:1,000円
++++++++++++++++++++++++++++
[お問い合わせ・お申込み]
カタヅケラボ ヨコヤマトモコ
電話:090-7601-5752
※受付時間:平日10:00~18:00)
※カタヅケラボHPの『お問合せフォーム』からも
お申込みいただけます。→コチラ
[関連記事]
・あんしん講座を考えた理由
・朝日新聞:朝ニュース掲載
・地震の体験談を聞いてきました。


整理収納アドバイザーが教えます!
皆様から頂いた会費は、諸経費を除いた残金すべてを
東日本大震災の義援金とさせて頂きます。
++++++++++++++++++++++++++++
カタヅケのプロが教える
地震に備えるあんしん整理講座
開催日時:2011年9月17日(土)
13:30~15:30(開場13:00)
会場:上越市市民プラザ第2会議室
(上越市土橋1914-3)
定員:50名(お申し込み先着順)
参加費:1,000円
++++++++++++++++++++++++++++
[お問い合わせ・お申込み]
カタヅケラボ ヨコヤマトモコ
電話:090-7601-5752
※受付時間:平日10:00~18:00)
※カタヅケラボHPの『お問合せフォーム』からも
お申込みいただけます。→コチラ
[関連記事]
・あんしん講座を考えた理由
・朝日新聞:朝ニュース掲載
・地震の体験談を聞いてきました。


▲
by katazukelab
| 2011-08-17 16:30
| セミナー・イベント情報
洗ったお皿を入れておく水きりカゴをやめた理由は2つ。
1.汚れが気になるから
水きりカゴのアミが交差している部分の裏側には、
気を付けてないとすぐに黒い、イヤーな汚れがたまる。
気づかないでいれば、そこにお茶わんやグラスの
口をつけるところを置いていたりして。
・・・・・・・ギャー、怖すぎる!?
受け皿の水がたまる部分のヌルヌルも恐怖!?
2.食器をふいてクロスをしまえばキッチンスッキリ
before

一人分のお昼の洗い物ですからこんなもんですが
いつもはここに置ききれずに、出窓まで進出することもしばしば。
↓
after
拭いて布巾を洗っちゃえば、スッキリ。
我が家は人間2人家族ですから、食器の量はたかが知れてます。
でも、お客様では4人家族のお宅や6人家族のお宅でも
やはり水きりカゴをリストラして、すっきり大成功されています。
『もっと面倒だと思っていたけど、やってみたら意外に簡単、
おまけに広々スッキリしたせいで、他のカタヅケへの
モチベーションがあがった』と言う方もいらっしゃいました。
だからといって、何でもかんでもやめればいいかというと
・家事にかけられる時間
・キッチンのスペース
・家族の人数
・食事の回数
など、各家庭ひとつとして同じご家庭はありません。
ご自分ののライフスタイルやペースにあったベストなカタヅケ方を
ぜひとも見つけてくださいませ^^
1.汚れが気になるから
水きりカゴのアミが交差している部分の裏側には、
気を付けてないとすぐに黒い、イヤーな汚れがたまる。
気づかないでいれば、そこにお茶わんやグラスの
口をつけるところを置いていたりして。
・・・・・・・ギャー、怖すぎる!?
受け皿の水がたまる部分のヌルヌルも恐怖!?
2.食器をふいてクロスをしまえばキッチンスッキリ
before

いつもはここに置ききれずに、出窓まで進出することもしばしば。
↓
after

我が家は人間2人家族ですから、食器の量はたかが知れてます。
でも、お客様では4人家族のお宅や6人家族のお宅でも
やはり水きりカゴをリストラして、すっきり大成功されています。
『もっと面倒だと思っていたけど、やってみたら意外に簡単、
おまけに広々スッキリしたせいで、他のカタヅケへの
モチベーションがあがった』と言う方もいらっしゃいました。
だからといって、何でもかんでもやめればいいかというと
・家事にかけられる時間
・キッチンのスペース
・家族の人数
・食事の回数
など、各家庭ひとつとして同じご家庭はありません。
ご自分ののライフスタイルやペースにあったベストなカタヅケ方を
ぜひとも見つけてくださいませ^^
▲
by katazukelab
| 2011-08-12 15:01
| キッチン

茶こし・計量スプーンを新しくしました。
下が今回引退組、上が新入り。
ターナーだけは以前のものは変形したので既に処分済み。
新入りはすべて無印のものです。
計量スプーンは重さがあることとデザインのシンプルさが◎
茶こしは網とリングの接合部分がしっかりしていることと
やっぱデザインが◎
茶こしもスプーンも壊れてはいませんが
たぶん20年以上の激務に耐えた老兵。
ご苦労様!と、処分とあいなりました。
壊れていないからと、そのまま引き出しに共存することが多いと思いますが
古いの使いますか?使わないよね~。
何かに使えるかもしれないから?何に使う?
誰か欲しい人がいるかも?誰にあげる?欲しいかなー?
結局引き出しの中がガチャガチャ、ゴチャゴチャ
使わないものの墓場になるくらいなら、すっきり処分いたしましょう。
道具が新しくなるだけで、なんだか料理も楽しくなるってもんです^^
▲
by katazukelab
| 2011-08-08 15:51
| キッチン
我が家のキッチン、調味料はガスレンジ斜め上の吊戸棚に納めてあります。
背の低い方には無理かもしれませんが、
163cmの私は中段まではギリギリ背が届きますので、便利なスペース。
料理中はほとんど、常に開けっ放しです。
さて今回、この下段の砂糖と塩のストッカーを新しい物と交換しました。
理由は、横幅がジャストサイズ過ぎて右隣の醤油さしに毎回当たること。
醤油差しがそれで落ちたことはありませんが、
料理中上から降ってくることは、できれば避けたいので^^;)
before
↓
after
横幅が4.5cmすき間ができたってこと。

たかだか4.5cmですが、毎日使う物だから出し入れがスムーズで
ものすごーく楽ーーー!
内容量も950ml→640mlに。
砂糖も塩もそんなにガバガバ使うわけでなし。
この量で充分。
お役御免となった青いケースは、それぞれ別の用途にリサイクル
・冷蔵庫の中で塩麹の保存ケース
・ニワトリのエサ保存ケース
普段何気なく使っているけど、
実はちょっと不便だったり使いにくかったりする物や場所。
そこに疑問をもち、どうすれば便利?
どうすれば無駄がなくなる?をちょっと頭ひねって考えると
想像以上のカイテキ効果で料理も楽しくなるってもんですよ♪
背の低い方には無理かもしれませんが、
163cmの私は中段まではギリギリ背が届きますので、便利なスペース。
料理中はほとんど、常に開けっ放しです。
さて今回、この下段の砂糖と塩のストッカーを新しい物と交換しました。
理由は、横幅がジャストサイズ過ぎて右隣の醤油さしに毎回当たること。
醤油差しがそれで落ちたことはありませんが、
料理中上から降ってくることは、できれば避けたいので^^;)
before

↓
after

横幅が4.5cmすき間ができたってこと。

ものすごーく楽ーーー!
内容量も950ml→640mlに。
砂糖も塩もそんなにガバガバ使うわけでなし。
この量で充分。
お役御免となった青いケースは、それぞれ別の用途にリサイクル
・冷蔵庫の中で塩麹の保存ケース
・ニワトリのエサ保存ケース
普段何気なく使っているけど、
実はちょっと不便だったり使いにくかったりする物や場所。
そこに疑問をもち、どうすれば便利?
どうすれば無駄がなくなる?をちょっと頭ひねって考えると
想像以上のカイテキ効果で料理も楽しくなるってもんですよ♪
▲
by katazukelab
| 2011-08-02 16:20
| キッチン

流しの横に麻のクロスを敷き、その上に洗った食器を置き、
その場で拭いて食器棚に戻すという流れ。
なので朝晩4枚の布巾を使うことになるが
麻のクロスは乾きが早い。
それよりも、今回気になったのはキッチン用のタオル。
この時期手を洗う回数が多いので、1回の食事の支度からカタヅケの間に
タオルが水を含んですぐにビショビショ。
マメに交換はしていても、濡れた状態でいる時間が長いせいか
ちょっと半乾きっぽい独特の匂いが気になりだした。
頻繁に洗うから手触りもちょっとゴワゴワ。
5枚のタオルを一気に漂白&少し長めに柔軟剤につけてみた。
しっかりお日様の光にもあてて日光消毒。
直後に訪れた姪が手をふくたび(時々口も拭いていた)
『いい匂い~』と言っていたので、あーよかったよかった。
少しのことでも気になることをクリアにすると
ちょっと気持ちがいいのです♪
■我が家の適正量■
・キッチンタオル・・・5枚
・キッチンクロス・・・10枚
■保存場所
洗った食器を置く場所の、すぐ下の引き出し上から3段目
水きりカゴをやめた理由は、また次回・・・・。
▲
by katazukelab
| 2011-08-02 16:17
| キッチン
1
カタヅケラボ主催 整理収納アドバイザー ヨコヤマトモコがお送りする暮らしを快適にするカタヅケのツボ (新潟県上越市)
by katazukelab
検索
カテゴリ
以前の記事
2015年 08月
2015年 07月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 04月
2011年 03月
2015年 07月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 04月
2011年 03月